ねこぷろ

いろんなものを応援し、伝えていきます

 

 

 

 4442 バルテス(2019年11月)CFが停滞期から安定期に回復。改善傾向も、収益性で利益率は高くはない。株価は妥当株価。成長途中だが、鈍化すると在庫や売上債権を抱える傾向にも。財務はこれから。ゆるやかに成長か。ソフトウェアテスト事業が主力。 関連の品質コンサル、人材派遣やセキュリティ・脆弱性診断も

 

 4442 バルテス

 

★ 企業の概要

上場

2019.5

 

特色

ソフトウェアテスト事業が主力。

関連の品質コンサル、人材派遣やセキュリティ・脆弱性診断も

 

連結事業

ソフトウェアテストサービス

Web/モバイルアプリ開発サービス

オフショアサービス

 

業種名

情報・通信業

 

解説記事

【増 額】

ソフトウェアテストは主顧客のネット通販業者向けが想定以上。

量販店システム向けなどへも広がり見せる。

セキュリティ診断やアプリ開発も新規顧客分が上乗せ。

高水準の受注に合わせ増える外注費、人件費を吸収し前号より営業増益幅拡大。

 

【高度に】

テスト効率化、高度化に合わせ管理ツール開発増強。

東京テスト拠点増設に加え人員増受け福岡オフィス増床移転。

 

従業員 <19.3>

連288名 単226名(33.3歳)

 

[年]494万円

 

Sponsored Link

 

 

 

 

 

★ 売上(成長率)・営業利益 ・経常利益(増益率)の実績と予想値

四季報2019年3集(2019年9月発売号)参照

 

 

【業績】      売上高        営業利益         経常利益


連17.3             2,293              91              102


連18.3             2,457              41                33


連19.3             3,279             188             187

 

連20.3予         4,500              280             280

 

連21.3予         5,000              300              300

 

 

  

まとめ★時価総額・PER(株価収益率)・PBR(株価純資産倍率)・ROE(自己資本利益率)・PSR(株価売上高倍率)について - ねこぷろ

 

 

 

★ 株価チャート(日足)(週足)(月足)  

 

f:id:feminism-hysteric:20191130114333p:plain

日足

f:id:feminism-hysteric:20191130114351p:plain

週足



 

 

銘柄についての寸評・ひとことなど 

 財務面などについて

 

 

ねこぷろ

ROEは2019年3月期の実績で43%前後で今期の見込みが19%前後とまあ高水準かな。
ROAは実績12%前後で見込み11%前後とまずまず。
自己資本比率は30%台とこれから頑張って改善させていかないとの水準じゃあないかな。
有利子負債に対して利益剰余金など見比べると有利子負債が利益剰余金もトントンで、インタレストカバレッジレシオなども547倍程度あって良いんじゃないかな。財務は良くはないけど、まあ問題ない程度かな。
 

 

Sponsored Link

 

 

 

 

 

 

 キャッシュフローなどについて

 

 

ねこぷろ

2019年3月期の実績でみると営業活動によるキャッシュフローはプラス 前期がマイナスだったのに対して大きく増えているからきちっと手元にお金がはいってきているってことで良いんじゃないかな。
投資活動によるキャッシュフローはマイナス しっかり投資している感じだね、
フリーキャッシュフローはプラス 前期に対して増やしているし営業キャッシュフローで確実に稼げているから良いんじゃないかな
財務活動によるキャッシュフローはマイナス。全体的にみると改善傾向になっていて良いんじゃないかな。
 

 

 成長性や将来性などについて

 

 

ねこぷろ

売上や経常利益は増収増益見通し。好調になりつつあるようだね。ここの特徴として売上債権関連が多いから、売上債権関連がしっかり回収できているかっていうのは注目してみていきたいところだね。
収益性は改善傾向ではあるけど、売上高営業利益率が5%前後になっていて良いとは言えないね。内訳をみていくと原価率が70%ほどで、販売管理費率が25%前後になっている。さほど傾向的には変わっていない。ROICは向上しているから、まあ良い方向ではあると言えるけど、部分部分で気になるところもあるね。成長スピードは高成長とまでは言えないけど、グロースはグロース。ただ、成長が鈍化したら、売上債権や過剰在庫っていうリスクがあるのは注意してみておかないといけないところかもしれないね。
現状の時価は111億前後でその水準はPSRでは2.8倍程度、予想PERで55倍以上という水準で、PSRの水準では割高感は感じないけど、PEGレシオでみると割安感はないし若干高い気もする。トータルでみたら妥当株価っていう感じでもあるね。今の感じだとびっくりするような急成長っていうのはみれなさそう。社員の給料も高くないしね。
 

 

Sponsored Link

 

 

 

 

 

 

Sponsored Link