ねこぷろ

いろんなものを応援し、伝えていきます

 

 

 

9262 シルバーライフ(2019年12月)東証本則市場への市場変更申請を行い、形式要件を充足するため31万5000株の立会外分売を18-20日に実施予定。財務良好なキャッシュリッチ。成長はやや鈍化傾向も増収増益見込み。高齢者向け配食サービスのFC本部運営が柱。 高齢者施設への食材販売、冷凍弁当のOEMも

 

 9262 シルバーライフ

 最新のNEWSより

急落。20年7月期第1四半期(19年8-10月)の営業利益を前年同期比2.5%減の1.97億円と発表している。製造冷凍弁当の直接販売の認知度を高めるため、積極的な広告展開を行ったことから売上高販管費比率が上昇した。通期予想は前期比11.8%増の9.90億円で据え置いた。進捗率は19.9%。また、東証本則市場への市場変更申請を行い、形式要件を充足するため31万5000株の立会外分売を18-20日に実施するとしている。

★ 企業の概要

 上場

2017.10

 

特色

高齢者向け配食サービスのFC本部運営が柱。

高齢者施設への食材販売、冷凍弁当のOEMも

 

連結事業

FC加盟店

高齢者施設等

OEM

 

業種名

小売業

 

解説記事

 

【続 伸】

20年7月期は柱の高齢者向け弁当販売が加盟FC向け食材販売拡大続く。

高齢者施設向けは前期端数販売中止で採算改善。

直販開始も効く。材料費高騰や栃木新工場立ち上げ費用増こなす。営業益続伸。

 

【新工場】

着工遅れの栃木新工場は投資額37億円、19年11月着工と決定。

高齢者施設向け少量販売の需要増受け、20年7月期半ばに人手負担軽い少量定量パック投入へ。

 

従業員 <18.7>

84名(35.4歳)

 

[年]411万円

 

Sponsored Link

 

 

 

 

 

★ 売上(成長率)・営業利益 ・経常利益(増益率)の実績と予想値

四季報2019年3集(2019年9月発売号)参照

 

 

【業績】    売上高     営業利益     経常利益


単16.7*     4,151       370       434


単17.7*     5,245       475       539


単18.7       6,547       599       677

 

単19.7予      7,820       900       1,000

 

単20.7予      8,900        1,030      1,130

 

 

 

  

まとめ★時価総額・PER(株価収益率)・PBR(株価純資産倍率)・ROE(自己資本利益率)・PSR(株価売上高倍率)について - ねこぷろ

 

 

 

★ 株価チャート(日足)(週足)(月足)  

 

f:id:feminism-hysteric:20191211204625p:plain

日足

f:id:feminism-hysteric:20191211204640p:plain

週足


 

 

銘柄についての寸評・ひとことなど 

 財務面などについて

 

 

ねこぷろ

 
自己資本比率は70%台とまずまずって感じの水準じゃあないかな。
有利子負債に対して利益剰余金など見比べると有利子負債がなしの利益剰余金がしっかりあるキャッシュリッチな感じかな財務は良さそうな感じだね。
 

 

Sponsored Link

 

 

 

 

 

 

 キャッシュフローなどについて

 

 

ねこぷろ

2019年7月期の実績でみると営業活動によるキャッシュフローはプラス 前期に対して増えているからきちっと手元にお金がはいってきているってことで良いんじゃないかな。
投資活動によるキャッシュフローはマイナス 前期ほどでないにしろしっかり投資している感じだね、
フリーキャッシュフローはプラス 前期はマイナスだったのに対してプラスにもってきて増やしているし営業キャッシュフローで確実に稼げているから良いんじゃないかな
財務活動によるキャッシュフローは微マイナス
 

 

 成長性や将来性などについて

 

 

ねこぷろ

売上や経常利益は増収増益見通し。ただ鈍化ととられても良い感じもあるね。
収益性は売上高営業利益率が11%前後になっていて年々向上しつつある感じだね。内訳をみていくと原価率が71%ほどで、販売管理費率が17%前後になっている。原価率は向上しつつあるけど、販売管理費率は変わらず、1Qではやや悪化という感じかな。
現状の時価は288億前後でその水準はPSRでは4.3倍程度、予想PERで40倍以上という水準で、PSRの水準では新興株と考えると若干割高感がある感じで、PEGレシオでみると実績的には妥当だけど、今後をみるとやや割高感が出ている感じだね。今後も大きな成長が見込めるならという前提になるが、成長率は落ちてきているなどからみると過度に期待するのは・・・って感じだね。すでに将来性を織り込んだ株価である以上、そこから上をと考えると現状はパンチが必要になるんじゃないかな。鞍替えの申請を出したみたいだから、分売後鞍替えが決まるんじゃないかと思うけど、株価的には良い水準であるから過度の期待はできないね。分売で流動数を満たすため、分売で枚数が出たのが株価的には若干嫌われたみたいで下がっている様子、1Qも鈍化懸念が出てしまったのも若干良くなかったのかもしれないね。まあビジネス的には需要を考えると取り上げられるシルバーな部分だから、現状やや割高感という状況でどんな感じになっていくかみていきたいところだね。
 

 

Sponsored Link

 

 

 

 

 

 

Sponsored Link