SaaS(サース)はSoftware as a Serviceの略称で、「サース」または「サーズ」と呼びます。
ベンダーが提供するクラウドサーバーにあるソフトウェアを、インターネットなどネットワークを経由してユーザーが必要な機能を必要な分だけサービスとして利用できるようにしたソフトウエアもしくはその提供形態を指す。
通常、シングルシステム・マルチテナント方式、つまり複数の利用者で事業者が提供するコンピュータ環境を共有してソフトウエアを利用する形態となっています。
以前ならパッケージソフトを購入し、利用者のパソコンにインストールしてソフトウエアを利用することが多かったと思いますが、SaaSではソフトウエアを事業者が提供するコンピュータで稼働させ、利用者はそのソフトウエアの機能をインターネット経由でサービスとして利用し、そのサービスに応じて料金を支払う形態が主流となっているのが特徴といえます。
Sponsored Link
SaaS(サース)では ソフトウェアはクライアントのアカウントごとに提供されているため
インターネット環境があればどこからでもアクセスできるので、テレワークなどのリモートワークや働き方改革にもつながるといえます。
また「SaaS」では、パッケージ型のソフトウェアにはない大きな特徴として
ひとつのファイルを共有し、複数のチームや複数のユーザーで同時にデータの管理・編集ができます。
「SaaS」では、クラウドサーバーのソフトウェアを利用するため、ソフトウェアの開発不要で、導入コストが安いというのはメリットのひとつです。
アカウントの追加などだけで、社員の増減にも対応できるので無駄を省け、余分な費用を出さないで済みます。
また「SaaS」では、ソフトウェアはクライアントのアカウントごとに提供されているため、サービスを提供するベンダー側でバージョンアップを行うため、最新バージョンへの更新やセキュリティ対策などパッケージ型のソフトウェアなどでは個々で行なっていたものをする必要がなく、サービス内容も最新でセキュリティの面でも安心といえます。
ソフトウェアの管理に手間がかからないので、ランニングコストも安く抑えることができるというのもメリットと言えるでしょう。
ベンダー側が提供している以上のサービスは利用ができないために、自社開発や専門のパッケージソフトほどのカスタマイズができないので、ソフトウェアのカスタマイズ自由度が低いというのがデメリットとは言えますが、非常にサービスの質が高いので
カスタマイズを必要としない業務やサービスに合わせていけばデメリットということはないでしょう。
Sponsored Link
SaaS、PaaS、IaaSなどという言葉をよく目にしますが
「PaaS」は「Platform as a Service」の略で、「パース」と呼びます
「IaaS」は「Infrastructure as a Service」の略で、「イアース」または「アイアース」と呼びます。
システムの構築に必要なサーバーやネットワークを提供するのが「IaaS」。
「IaaS」にプラスして、OSやミドルウェアまで提供するのが「PaaS」。
「PaaS」にアプリケーションまで含めてまとめて提供するのが「SaaS」と考えればどの段階までを提供しているのかというので区別がつくと思います。
「SaaS」はGmailなどのWebメールやMicrosoft Office 365などのオフィスソフトやサイボウズなどのグループウェアなどがその代表的なものであり、意外と身近に使っているものだったりします。
Sponsored Link