ねこぷろ

いろんなものを応援し、伝えていきます

箱根駅伝花の2区。気持ちの強さが伝わる三つ巴。中央大学の吉居大和。青山学院大学の近藤幸太郎。駒澤大学の田澤廉。

 

※ 当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれる場合があります

 

 

正月の風物詩・箱根駅伝。

1区はどの大学も勝負にこだわってしまった結果、参考記録にしかならない関東学生連合の育英大4年の新田颯選手以外は、牽制しあって結果として後半まで集団でいってからの用意ドンみたいなレースになったおかげで、花の2区がほぼ差がない秒差で襷がつながっていって面白いレースになった感じがしました。

今回の2区エントリーも各大学のエースや準エース格が揃いに揃った感じで、レース前から話題にも尽きなかった。

そんな中でも区間賞候補の筆頭だったのが駒澤大学の田澤廉選手。

4年生で最後のレースだったけど、それまでの4年間での走りが常に駒澤大学のエース、日本人のエースとしての力をみせてきていたので、各校のエースが揃った花の2区でも、優勝候補の駒澤を優勝に牽引する走りが期待された。

そんな駒澤大学の田澤廉選手は1区の円健介選手からトップ明治から9秒差の2位でタスキをもらう。

その田澤選手から9秒差の5位で2区に飛び出していったのが中央大学の吉居大和選手。さらにその2秒差の8位で青山学院大学の近藤幸太郎選手がスタートしていく。

区間賞候補と呼ばれる選手たちが秒差で続いていく流れがエースが集まる2区を盛り上げる。

Sponsored Link

 

 

力ある選手が集まっているだけにさらに飛び抜けていないとごぼう抜きなどできない。

近年どの大学も選手層がドンドン厚くなっているから、僅差で続いていてもなかなかごぼう抜きにもならない。

それほど平均的な選手のレベルも高くなっているし、トップの選手も高いレベルで拮抗していると言える。戦国駅伝という時代なんだろう。

どの学校も強化しているし、指導法や強化も進んでいる。

 

そんななかで強い選手というのは、気持ちが強い選手、度胸がある選手、全てが上手くいかなくても途中からでも盛り返したりカタチにしていける選手というのがさらにもう一段上にいっているように思えます。

 

Sponsored Link

 

 

中央大学の吉居大和選手は1年のころから積極的に前へ前へとレースを進めていく選手で、1年のころ箱根の予選会で順天堂大学の三浦龍司選手とかに勝てなかったときでも、積極的なレースをしていっていたので、強くなるなあと思っていたけど、ほんとどのレースでも突っ込み気味でも最初から積極的にいくレースは今後も成長が期待できる選手だと感じているけど、今回も駒澤大学の田澤廉選手などを序盤から捕まえてさらに前にいくという積極的なレースは今後も期待せずにいられない感じでした。

駒澤大学の田澤廉選手は序盤あっさり前に行かせてしまい調子がまだまだ上がりきってないのかなと思われたけど、坂がはじまるころには前にとりついていって中央大学の吉居大和選手を抜かして一気に振り切っていったあたりから、すごく冷静なレースできる4年生、2区の区間賞をとった経験者としてのクレバーな走りで役者が違うと・・・。

Sponsored Link

 

 

 

突っ込み気味でも前を追う選手が多いなか、青山学院大学の近藤幸太郎選手はリズムに乗るまで周りのペースをみながら前を見据えて、徐々にペースをあげていってクレバーに前を飲み込んでいく走りで坂にかけては駒澤・中央を追う3番手に進出しておりさすが青学のエースというレースで田澤選手においていかれた吉居選手をもかわしていくだろうという勢いで吉居選手の後ろから迫っていく。

並の選手なら青山学院大学の近藤幸太郎選手のペースにつくこともできないかもしれないが、中央大学の吉居大和は近藤幸太郎選手のペースにつくことができたおかげで、序盤突っ込んで入って使ったであろう脚を、流れに乗らせてもらったおかげで一緒に前を追う力にかえさせてもらった感があります。

そこにくっついていくだけの力があるというのが超1流のランナーと言えるんでしょうが、苦しいところで人の力をかりて走るというのは近藤選手も吉居選手も同じで、一人で先頭を走る田澤選手の方が力がいる展開だったと思います。

 

Sponsored Link

 

 

 

近藤選手も吉居選手も前を追うという気持ちの強さがあったから、田澤選手から離されることなく近づけば近づくほど中継所へも近づくからあと少しあと少しと前が追えたんだと思う。

田澤選手の表情からしてかなりきつい状態ではあるけど、監督からかけられる声で意地をみせて追いつかせまいと意地をみせて逃げる。

近藤選手も吉居選手も監督からの声をうけて必死に前を追う。

最後の最後まで区間賞争いも、誰が、どの大学が最初に戸塚中継所にタスキをつなぐのかわからない意地と意地とのぶつかり合いで、そんななかで過去に無類の強さを発揮してきた駒澤大学の田澤廉選手を最後は見事なラストスパートで抜かしてさらに3秒近い差をつけてトップでタスキを繋ぎ、区間賞もとった中央大学の吉居大和選手の強さにさらなる可能性を感じました。

そして最後まで前をおった青山学院大学の近藤幸太郎選手。万全とは言えない中で意地をみせた駒澤大学の田澤廉選手が並ぶようにタスキを渡してエースの三つ巴のレースは素晴らしかった。

レース後すぐに中央大学の吉居大和選手を青山学院大学の近藤幸太郎選手がたたえにいった姿は4シーズンしかないアマチュアの学生スポーツ、チームをこえた選手同士の素敵な一面をみれた気がします。

勝ち負けも真剣だからこそ、そのなかでお互いの凄さだったり、その瞬間を戦ったものしかわからない感情などもその瞬間にきっとあるんだろうなって思えた瞬間でした。

勝負という側面と、それを超越した部分。

チームの戦いでもあり、個々の戦いでもあるけど、たすきにかける想いや重さが伝わってくる、それが駅伝にしかない魅力であったりするのではないかと感じました。

 

Sponsored Link

 

 

 

>