時間は有限です。
なのであれもこれもと欲張ると、満足度が下がるというのが言われています。
必要のないものをバッサリと切り捨てることで、必要なことに時間をかけることができ、さらにその必要なことで満足感をみたされるというのが知られています。
世の中便利になっていろんなものが出てきて増える一方ですが、取捨選択ができなければどれも満足いくものにはならないものです。
スマホのアプリなどでもそうですが、必要のないものは削除してやらないというのが効率的です。
時間が有限でそれをどう使うかというのが問われているので、絶対に必要なものと、 別になくってもいいものとにはっきりわけたら、別に必要ないものはドンドンしなくなるし、結果なくっても良いと断捨離できるでしょう。
断捨離とは断つ・捨てる・離れる。
今の時代情報過多、しなければいけないことを多く作りすぎて結果疲れる生活をしてしまうというのは便利な世の中になっているのに逆をいってしまっていると感じるときもあります。
SNSなどでコミュニケーションをとることも大事ですが、ほんとに必要な人と必要なことだけをスマートにとっていかないと、結果ムダをしていると後で気づくこともきっとあると思います。
Sponsored Link
個人的にもSNSとの付き合い方は常に考えてきて試行錯誤しました。
そのときそのときでベターな選択をしながら、無理なく楽しめるから、やっぱり無駄になっているかなと思えば取捨選択をしながら、断捨離もしてきました。
その中でほんとに必要なものはほんと限られています。
そのほんと限られたものだけ大事にしていきながら、それ以外の人や情報とどう向き合っていくか、そしてそれをしっかり割り切って断捨離もいとわないくらいの距離感においていけるかだと思います。
ここ数年ツィッターからはかなり距離感をおいてきましたが、自分なりに方向性が出せそうなので、割り切ってブログや情報の発信というカタチでストック型メディアの発信の場として戻ろうかなくらい思っています。
ツィッターなどでフォロワーなどを増やそうとかそういうつもりもなくあくまでフロー型メディアに発信することでモチベーションに繋げていけたらくらいに思っています。
SNSは情報収集・情報発信と、心のこもった交流だと言われています。
実際はSNSにはまってしまうと、それ以外の部分に多くの時間を割いていくことになり、結果○○疲れと呼ばれるものになっている人も多いようです。
いつの間にかやることが義務化されてしまいやめれなくなったり、取捨選択や断捨離ができなくって結果ダラダラとやってしまうになってしまったら後から考えるともったいないです。
やらないことをしっかり決め、ほんとに必要に思う部分以外ではスッキリ離れるのが結果一番楽しめるわけです。
なんでもかんでも充実させようと取り込むことでどれも中途半端になって楽しめてないが一番疲れるしもったいないです。
自分は投資とかもしますが、株価ボードをみるのをやめました。
株価ボードみても何もいいことないです。
株価ボードなんてみる必要なく、日に数分みるだけで投資は勝てます。
株価ボードに張り付いて勝つというのは、全ての人が上手くいく行為ではないし、アルゴリズムなどの機械売買が盛んな今の時代にメンタルをやられる人が多いだけと感じます。
投資はトレンドをしっかり見極めて、順張りで、余裕ある運用を行えば、きちんと明確なルールと勝つ時にしっかり利を伸ばせるように見極めさえすれば、株価ボードにはりつかなくっても大きく勝てるようになります。
個人的には時価総額低位株からグロース株でテンバガーを狙うような投資スタイルで勝負しているので長期投資なので普段株価を見続ける必要すらない感じです。
そのあたりも良い断捨離ができているかで、普段の生活が楽に過ごせるようになると思います。
Sponsored Link