響き・学び
誰とでも仲良くなれる人っていますね。 自分や相手の行動を監視し、自分の行動を状況にあわせて変えていくセルフ・モニタリングの能力が高いわけです。 そういう人って誰とでも自然な会話や、そつなく会話ができるわけです。 そして見せたい自分を演出しよう…
話上手は聞き上手と言いますが、質問ばかりするのは聞き上手とは言えないというのを聞きました。 多くの人が苦手とするのが、沈黙を嫌がって、何か話そうとするものです。 沈黙が嫌で何か言おうとしてしまうもので、それが聞き上手でなくなるということを知…
誰もが幸せになりたいと思っていると思います。 幸せは価値観だから、価値観や行動や考え方で幸せにも不幸にもなれるものです。 幸せになりたかったら、ありがたいという考え方を持つことが大事だと思います。 ありがたいって漢字で書くと、有難いって書きま…
会話やコミュニケーション能力が高い人、会話のセンスが良い人っていうのは、相手のことを知るのが上手な人です。 相手のことを知って、相手にあった話ができれば会話は盛り上がりますし、相手がどんな話に興味があるのか、どんな話なら関心を持ってくれるか…
話がうまい人って観察力が高い人です。 話をしているときに相手のことをしっかり観察できているかって大事です。 相手が飽きているとか、興味なさそうにしているのにその話を自分が話きるまで話すような人が結構まわりにもいます。 その人はすごくおしゃべり…
自律神経とは、全身の器官をコントロールする神経系で、内臓や代謝、体温といった体の機能を24時間体制でコントロールする神経のことです。 交感神経と副交感神経から成り立っています。 心と体を活発にする交感神経と、休ませる副交感神経がバランスを取り…
ブログなど好きでやっていることに関して、日課とすることも大事なことに感じますが、好きでやっていることなので書きたいとときめかないときは全く書こうとも思いません。 そういう気分が乗らないときは好きなものや好きなことからも距離を置き、SNSからも…
誕生日や記念日、歓送迎会、お祝い、お礼、クリスマス、バレンタイン、お見舞いなどプレゼントをする機会は誰でも大なり小なりあるものです。 あげる相手も家族だったり、恋人だったり、上司だったり、部下だったり相手はさまざまですね。 プレゼントをあげ…
何度見ても響くエガちゃんの言葉 www.youtube.com 過去の自らの事件を笑いにかえ、過去の自らのアンケートなどのネガティブな評価を笑いにして、引き込み、わかりやすさ、刺激を与え、リアリティからの、エガちゃんの人間性からの説得力。 そしてエガちゃん…
誰でも自分の意見を通したいときというのはあります。 主導権をつかむのに強引に自分の意見ばかりを主張しても相手にはなかなか受け入れてもらえないものです。 まずは相手の話を聞いてあげて同調してあげることが大事です。 うなずくなどして相手の話をしっ…
昔の自慢話や自信話をしてくる人っていますね。 まわりにも多いです。 過去の栄光などを自慢したがる人は多いですが、こういう人の多くは今の自分、現在の自分に自信がないからという心理がはたらいて、過去のよかったときの自分のことを話したがるものです…
『無くて七癖』と言われますね。 無くて七癖とは、あまり癖がないと思われる人でも、よく見ると七つほど、さまざまな癖がある。 無くて七癖有って四十八癖など言われますが、人にはそれぞれ癖があって当たり前だから、あまり気にすることはないかもしれませ…
仏滅や大安などに代表される六曜というのがあります。 ものごとに吉凶が関係あるというのは日柄によって吉凶が必ずしも関係していないので迷信ですが、科学的根拠とかないのに、意味がないとわかっていても、それを因習として受け継がれていれば、変なプレッ…
kio『記憶力が悪い』っていうのはちがうらしい。 日本人の人は自然と日本語を使ったりできるようになっています。 海外からきた外国人の人でもその国の言語などをいつの間にか覚えていったりします。 つまり記憶力が悪いとかというのはちがうみたいで、特定…
最近名刺交換をする機会が増えました。 名刺交換のあとで名刺のことなどでひとつ話題を触れると良いとは思っていますが、まだそこまでの余裕ができてない感じがしています。 中間管理職の部長などの立場だと、自分がお客の場合は主導権を握ってしゃべる余裕…
ある程度親密な関係でないと喧嘩もできませんが、お互いの関係に甘えて近づきすぎるとついつい近づきすぎて距離感を間違えて好きなのに傷つけ合ってしまいます。 喧嘩はお互いに理解しあいたいという気持ちからはじまったものでも、いざはじまってしまうとお…
動物園の前に捨てられる動物のニュースをきいて 我が家の室内猫たち 悪徳ブリーダーのおかげで、ブリーダーそのものが悪とみられるとつらいこと 子犬や子猫が生まれてきた場所や親をもっと知ろうとすべきかも 動物園の前に捨てられる動物のニュースをきいて …
進学や就職など新しい環境で友達をつくりたいと焦ってしまうと『相手に気に入られたい』と思ってしまうようになってしまうと、自分らしさを殺してしまったり、嫌なことでも我慢してしまったり、相手の意見にばかり同意したりで、相手からもつまらないとか何…
昔は断ることとか苦手でした。 人付き合いとかで仲良くしていこうという気持ちがあると、なかなか断りづらいものです。 人間関係を大事にしたいという気持ちがあればなおさら。 もし断って心象を悪くしたらどうしようと考えたりすると、自分が忙しかったり用…
普段椅子に座ってのデスクワークを一日しているので、家でブログなどを書くときにはスタンディングワークを取り入れてみようかなと思っている今日このごろです。 長時間座って変な姿勢で過ごすよりは、立ってパソコンに向き合うとかもいいのかなと思っていま…
『はやく勉強しなさい』と言われると、勉強する気が失せたり、『売って売ってと言われると』売りたくなくなったり、強制されたり、説得されたりするような場面において心理的リアクタンスといわれる反発心などが生まれます。 命令されるとやりたくなくなった…
速読をしようと思ってチャレンジしていますが、なかなかなれません。 どうしても黙読しています。 黙読とは心の中でつぶやきながら読んでる状態です。 黙読している限り、話をする最高スピード以上のスピードでは読めなくなってしまうというのが問題点だと気…
大勢の人がしていることをしないと損した気分になる。 他人の行動につられる人の心理を群集心理といいます。 何かの売り場で誰かが立ち止まって話を聞いてたり、誰かが興味深そうに聞いてたり、何かを立ち止まってみていたり、列を作ったりしていると、数の…
努力することは素晴らしいことです。 努力とは、力をこめて事をすること。 あることを成し遂げるために、休んだり怠けたりすることなく、つとめ励むことですが、努力し続けることは楽ではなく、大変なことだと思います。 何かで成功しようと思えば、努力する…
『今度、映画館かショッピングどっちが良い』って誘われたら、 『今度お寿司か中華のどちらか一緒にどうですか』って誘われたら、どちらか選択しないといけないと感じませんか? 内容だけみれば、『デートにいきませんか』『お食事にいきませんか』と変わら…
春になれば新生活もはじまって、新しく社会に出ている人もいると思いますし、新しい生活をはじめている人もいると思います。 新しく社会に出た新社会人にとって、長い学生時代との変化に、わけのわからないような不安に襲われるみたいです。 そういう時期を…
努力する人は夢中な人には勝てない。 いい言葉ですね。 私がこの言葉を知ったのは、ビビッドガーデン代表取締役社長のの秋元里奈さんの 「努力する人は、夢中な人に勝てない」 「カンブリア宮殿」の「食べチョク」急成長の秘密で、慶応大学理工学部卒業後、D…
人間関係において、初対面とかで悲観的に考えている人は知らず知らずのうちに他の人を遠ざける、近づかないで的なオーラを出しているものです。 相手に対して声をかけたりすることが悪いかなとか、迷惑かなとか、何か誘ったりすると嫌われるのではないかとか…
PEGレシオなどのレシオで分析する 時価総額とは PERとは PBRとは ROEとは PSRとは まとめ PEGレシオなどのレシオで分析する 株をはじめたりする人がまず知るのがPERとかではないでしょうか。 PER(株価収益率)で、PER = 現在の株価 ÷ EPS(1株あたり利益…
プレゼントをおくることは感謝の気持ちとかを伝える意味で大事ですね。 男性は大きなことをドーンとすることに意味を見出しやすいですが、女性にとってはイベントもそうですが、日々の細やかでささやかな心づかいや気遣いといった優しい言葉も喜びの一回とし…