ボートレースとは
ボートレースは6艇のモーターボートでゴールを競う競技です。
1周600mの周回コースを3周して入着順位を決めます。
1号艇が白
2号艇が黒
3号艇が赤
4号艇が青
5号艇が黄
6号艇が緑
でボートレーサーのユニフォームやヘルメットやボートの旗を6種類の色で分れています。
ボートレースのスタートは、決められた時間内にスタートラインを通過するフライングスタート方式なのでそこで選手の感覚などが問われます。
ピットと呼ばれる場所から、スタート前約100秒に一斉にピットアウトします。
そこからコース取りがはじまります。
ピットアウト時一番内側な1号艇が一番内側なコースをとりにいくのが有利になります。
ボートは基本的にインコースが有利になります。
後ろから内側のコースに割り込むことなどが禁止されているのでインコースから順番にスタートの直線に向いてスタートコースを主張します。
無理に主張してはやくIN取りを行うと、ボートはエンジンを止めることがないのでドンドンドンドンとスタート方向に進んでいって、深インと呼ばれるスタートの助走が短くなってしまうことになります。
スタートは大時計が0秒を示してから、1秒以内にスタートラインを通過しないといけないので、0秒よりもはやい場合はフライング、1秒よりも遅い場合は出遅れとなりどちらも失格になります。
フライングも出遅れも一定期間の出場禁止などの罰則がありペナルティーが科せられるのでどの選手も細心の注意を払っています。
ただスタートで他のボートよりも先にスタートすることがレースにおいて有利になります。
インの方がスタート有利ですが助走はインほどなくなります。
外のボートは同じように助走していたら勝ち目が薄くなるのでピット方向にボートをまわして助走距離を稼いだ状態でスタートを待ちます。
助走距離が長い分ボートをトップスピードでスタートラインを通過させれるのでスタートラインを通過したあとの伸びに差がでます。
6艇が全速力で第1ターンマークに向けて突っ込んでいくので、ボートの観戦で一番良いのは第1ターンマークライン付近が最も迫力があります。
スタートして1周の第1ターンマークで6割以上勝負が決まってしまうので水上の格闘技って呼ばれるその様をみるのはこの場所が最適かもしれません。
決まり手
1着になった艇の勝ち方のこと。決まり手には「逃げ」「差し」「まくり」「まくり差し」「抜き」「恵まれ」の6種類がある。
逃げ
インコース(1コース)の艇が1周第1ターンマークで先手を取って最初にターンし、そのまま他を振り切ろうとする戦法。「イン逃げ」ともいう。
まくり
2~6コースからスタートした艇が、スピードを落とさず1周第1ターンマークで内の艇を外から抜いていき、その後も抜かれずにレースに勝つ戦法。若手やアウトコースの得意なレーサーがよく使う戦法。
差し
決まり手の一つ。先にターンしていった艇(「イン逃げ」や「まくり」の戦法をとっている艇)の内側を鋭く突き抜ける戦法。テクニックを必要とし、引き波を超えるパワーが強ければ強いほど勝利に近づく。
まくり差し
3~6コースから発進した艇が、1周第1ターンマークでいくつかの艇をまくり、なおかつ先行しようとした艇を差し、その後も抜かれずにレースに勝つ戦法。スピードと高度なハンドルワーク、判断力が必要とされる決まり手である
抜き
ボートレースの決まり手の一つ。1周第2ターンマーク以降に前の艇を抜いて1着に入着すること。
恵まれ
先行している艇がフライング等の事故でレースから離脱し、次位を走っていた艇が結果的に1着に繰り上がった時の決まり手。
Sponsored Link
ボートレースの魅力とは
ボートレースの魅力は、全国24箇所のレース場のどこかでほぼ毎日開催されていて、
競艇選手はモーターは競艇場備え付けのものを抽選によって借り受けて、競艇選手はモーター(エンジン)を自分で整備してレースに臨みます。
基本的にモーターに当たり外れがありますが、基本性能は同じ規格なので、それを整備する力でどれだけ本来の規格の能力に復元できるかという整備力、そしてスタートがフランイングスタート方式で、スタートのうまい下手や他の選手の動きをみながらいかにはやくいかに全速力でスタートを切るかという感覚やボートレースは水面上で行われるので、かならずボートが波を発生させるのでボートが起こした引け波と呼ばれる軌跡が
越えていくのにスピードダウンやボートが波を越えるときに暴れたりするので、前をいく選手の方が有利になるのでスタートして最初の1マークで勝負の大きな流れが決まってしまうので、全速力からのターンの攻防がみられたりその後も前を走る人は自分の引け波で後ろの人を追いつくのを邪魔しながらより早く逃げる、後ろの人は前のボートの軌跡などを読みながら波にはまらないように波を勢いよく乗り越えていけるようにコースやターンを選んでいくなど駆け引きが最大の魅力だと思います。
抽選で良いモーターを引けるのかとか良いコースをもらえるのかとか整備力のうまい下手やスタートのタイミングなどの駆け引きや感性、ボートの操縦のうまい下手や他のボートの動きをみながら瞬間的に正しい選択肢を選びながら波やボートなどを避けながら自分が抜けていくコースを選ぶなど、技術・センス・度胸・運・調整力・駆け引きなどが織り交ざった競技なので、その真剣勝負をみにいくというのだけでもおもしろいことだと思います。
選手は成績によってA1・A2・B1・B2とわかれていて斡旋によって各レース場に行っています。
大きなレースにはA1の選手しか出れなくなっていたりします。
男女混合でレースが行われたり女子だけの特別戦などあったりクラス分けでレースが行われたり選りすぐりのメンバーしか出れないグレードレースがあったりというのもファンを楽しませているのではないかと思います。
Sponsored Link
ファンに向けたイベントもたくさん
各ボートレース場ではファンに向けたイベントもたくさん開催しています。
なかでも人気が高いのがペアボートと呼ばれる2人乗りのボートの前に乗せてもらってプロの競艇選手に運転してもらってボートレースの雰囲気や選手の目線を体験できるイベントです。
中学生以上の130センチ以上の妊娠してない人などならば乗れるチャンスもあります。
半端ない迫力や水面との近さや水面の硬さスピード感そして横Gなど遊園地の乗り物では体験できないものかもしれないので機会がある方は是非参加してみてください。
大概が抽選です。
自分も上の娘が乗れるくらいの年なので体験させてみたいなって思っています。
その他にもいろんなイベントが行われていたりと各ボートレース場で特色特徴のあるイベントを開催しているようです。
Sponsored Link
競艇の漫画と言えば、モンキーターン
競艇の漫画で一番有名なのと言えば、1996年から2005年まで週刊少年サンデーで連載された『モンキーターン』ではないでしょうか。
2004年にはアニメ・ゲーム化もされた人気作品です。
モンキーターンの主人公である波多野憲二は、濱野谷憲吾選手がイメージモデルになったと知られています。
個人的には『モンキーターン』も好きだけど『競艇少女』推しです。
『競艇少女』は1996年~2003年にスーパージャンプで連載されました。
財閥のお嬢様の速水晶が、ひょんなきっかけから競艇選手を目指すというストーリーの漫画です。
男女が一緒にレースを行うボートレースですが、女子選手を主人公にした漫画でお嬢様の可憐で物腰の柔らかい言動とチャレンジしていく前向きな姿勢が一般的なボートレースのイメージと良い意味でミスマッチを生んで、一瞬の勝負にかけるボートレースにかける魅力を選手目線でキラキラに表現した漫画でした。
そういう漫画などから選手を目指そうと思った人も多かったんじゃないかなって思います。
最後に名物実況
F1やプロレスなどでは古館さん、競馬では杉本清さんなどが名実況として有名だったりします。
やっぱり盛り上げてくれるのもそういう実況かもしれません。
知らない人が聞いても、その語り口調などで興味を持っていったりする人もいるのがいるのではないかなって思ったりします。
わが地元にもボートレース界では有名な実況がいると有名です。
岡山の児島競艇場・椛島 健一さんの椛島節です。
ボートレーサーからも真似されるような有名な熱い実況です。
目線を変えて物事をみてみると真剣勝負の世界っていうのはおもしろいと思います。
予想やギャンブルとしてだけでなく、真剣勝負という目線でファンとして楽しむのも面白いと思い
Sponsored Link